茶道美術図書出版・淡交社のカルチャー教室・ツアー予約サイトです。
現在の中身:0点
検索
詳細な検索をされたい方はこちらをクリックしてください
マイページ
トップ > 特選ツアー > 【京都を愉しむシリーズ】夏の風物詩 祇園祭を支える人と技を巡る
▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。希望日時
龍村美術織物 職人とジャカード織機
京菓子司 末富 本店
近又名物「夏の点心 鱧の蒸寿司」(イメージ)
祇園祭は1ヶ月に渡り様々な神事・行事が行われる八坂神社の祭礼です。
千年以上の歴史を持ち、進化し続ける祇園祭ですが、その舞台裏では京都の町衆をはじめ、様々な職人の技が支えています。
祇園祭の鉾の懸装品に携わる龍村美術織物をはじめ、京菓子司・末富を訪問し、菊水鉾に携わる茶人による茶席と共に、祇園祭の魅力を存分に感じる旅をお愉しみいただきます。
【開催日】
7月11日(金) 日帰りツアー
【集 合】
9:50 JR京都駅八条口
【会 費】
36,000円(税込)
【定 員】
20名(最少催行人員16名・添乗員同行)
【内 容】
10:00 JR京都駅八条口 出発
龍村美術織物烏丸工場(通常非公開)
古代裂復元の第一人者として広く知られる初代龍村平藏氏が1894年に創業
祇園祭の山車や山鉾を飾る絢爛豪華な幕地をはじめとする懸装品の新調、復元、修理に携わっている
・祇園祭懸装品のお話
・ジャカード織機見学
・お買い物
昼食 懐石近又
名物「夏の点心 鱧の蒸寿司」をご賞味いただきます
※アレルギーがある方は必ずご欲の際にお知らせください
茶道各御家元や各宗本山の御用を務めるなど、京菓子界で重要な役割を果たしている存在
・御当代 山口祥二氏による祇園祭についての談話
・祇園祭の趣向を取り入れて特製した主菓子をご堪能
・末富本社非公開茶室で祇園祭茶席〜菊水鉾粽付き
席主 鈴木宗博
17:00 JR京都駅八条口到着後、解散
※写真はイメージです
※ツアー中は貸切バスで移動します
予約サイトにて「残席なし」となっている場合でも、電話申込み受付枠が空いていることがございます。
キャンセル待ちのご希望も承りますのでお問合せください。
淡交社 文化事業部【京都】 電話:075-432-4090(受付時間:平日9:00〜17:00)