新規会員登録

淡交カルチャーガイド

2025年 03月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
今日
2025年 04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

Facebook

 

トップ > 東京教室 > 川越・中院 狭山茶を愉しむ茶会
季節のお茶会・茶事 > 川越・中院 狭山茶を愉しむ茶会

川越・中院 狭山茶を愉しむ茶会

商品コード : 2202505501
価格 : 円(税込)
数量
 

▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。
日程

選択
5/23 1席目
5/23 2席目
5/23 3席目売り切れ
5/23 4席目売り切れ
5/23 5席目
5/23 6席目
5/24 1席目
5/24 2席目
5/24 3席目
5/24 4席目
5/24 5席目
5/24 6席目

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
  • 狭山茶の茶畑

  • (公財)煎茶道方円流の茶席

  • 長野新氏(撮影:川本聖哉)

商品説明

川越・中院 狭山茶を愉しむ茶会

 

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」

川越の古刹、中院は喜多院と同じく830年(天長7年)創建の星野山無量寿寺が起源の天台宗寺院で、開山の慈覚大師が比叡山の茶の木を薬用として栽培したと伝わる狭山茶発祥の地でもあります。そんなお茶にゆかりある中院にて、八十八夜を過ぎた新茶の季節に狭山茶を愉しむ一会を催します。 

今回は、文豪・島崎藤村所縁の茶室「不染亭」に抹茶席、本堂に煎茶席を設け、埼玉在住の釜師・長野新氏と(公財)煎茶道方円流の丹波祥園氏をそれぞれ席主に迎えおもてなしいただきます。

風薫る頃、抹茶と煎茶の味わいとともに「味の狭山茶」をゆったり満喫してみませんか。

------------

【開催】523()24()

【会費】33,000(税込)

【定員】8(1)

【時間】1席目・2席目 9:30〜 3席目・4席目 11:00〜 5席目・6席目 13:15

    1席目(抹茶席→煎茶席→点心席) 2席目(煎茶席→抹茶席→点心席)

     3席目・5席目(点心席→抹茶席→煎茶席) 4席目・6席目(点心席→煎茶席→抹茶席)

【内容】抹茶席(続き薄茶)

     席主 長野新(釜師) 

     文豪・島崎藤村所縁の茶室「不染亭」※通常非公開

    煎茶席

     席主 丹波祥園((公財)煎茶道方円流埼玉支部支部長) 

     中院 本堂  

    点心席 三友居

    境内見学

【会場】天台宗別格本山 中院(埼玉県川越市)

    アクセス:JR埼京線・東武東上線「川越駅」より徒歩約20分 タクシー約8

         西武新宿線「本川越駅」より徒歩約12

------------

長野新(ながのあらた)

1972年生まれ。釜師。公益社団法人日本工芸会正会員。祖父は初代長野垤志(重要無形文化財保持者)、父は二代垤志。金工茶道具全般を手掛け、MOA美術館などに作品が収蔵されている。